1)第3回最新版「さびと防食」発行
金属の防食技術の参考書として長年愛読いただきました「さびと防食」は、さらに改訂されて第3回最新版を発行することができました。タイトルは「さびと防食の基本と仕組み」、多くの腐食形態データに基づき、基本形態8種にとどまらず、腐食疲労、微生物腐食、異種金属接触腐食、土壌腐食なども新たに追加されました。この分野でご活躍の皆様にきっとお役に立てると思います。下記の推薦図書案内や別ページ推薦図書を参照ください。
2)コンサルティング業務の推進
引き続きコンサルティング契約を継続いただいたクライアント殿には心から御礼申し上げます。サービスの密度を上げて、問題解決に励みます。
(1)コンサルティング業務の推進
(2)さびの基本と仕組み 腐食の常識(第3版)出版の執筆
第2版の内容を大幅に刷新したいと考え、松村先生と長野に加え、新たに兵庫県立大学の名誉教授、元工学部長内田先生にお願いして、3人の共同執筆で予定しています。
(3)学会関連業務
① 腐食防食学会関西支部顧問
② 腐食防食学会中国・四国支部顧問
(4)生きがいと認知症防止対策としての英語および中国語会話
英語と中国語の文法及び発音のリズムが良く似ているので、英語のリズムで中国語を聞くようにすると、分かりやすく感じます。この調子で中国語の会話力アップに取り組む。
3) 新分野(語学教室)へのご紹介
日本語教室
日本語有資格者(主任資格)の日本人教師が外国人に日本語を教えます。外国人留学生、或は日本在住の外国人を対象とします。
|